Top > 支援メニュー
温暖化対策を推進するための国・東京都・23区の補助金制度や説明会等の情報をご提供しています。
経済産業省は、「長期地球温暖化対策プラットフォーム」の「中間整理」に対するエビデンス・情報を募集しています。 2015年12月にCOP21(気候変動枠組条約第21回締結国会議)で採択されたパリ協定において、2020年まで …
東京都は2月23日、「貨物輸送評価制度セミナー」を開催します。 本セミナーでは、CO2削減対策や交通事故減少に繋がるエコドライブの効果、貨物運送事業者の先進的な取組み等に関する説明や、「貨物輸送評価制度」の評価取得事業者 …
東京都は、自動車からのCO2排出削減対策として、環境負荷低減の取組みを進めている貨物運送事業者を実走行燃費等で評価する「貨物輸送評価制度」を実施しています。 貨物輸送評価制度とは、東京都が算出した車種・重量等の区分ごとの …
東京都地球温暖化防止活動推進センターは、東京都区市町村の地球温暖化防止に係る事業所および家庭向け支援策・補助金一覧を公開しています。 本一覧は、同センターが、平成28年4月に都内区市町村の担当者を対象としたアンケートで取 …
東京都環境局は、環境関連の東京都補助金・支援策ガイド「エコサポート2016」を公開しています。 本ガイドは、「事業所向け」および「個人・家庭向け」の補助金・支援策について、7つの項目(①省エネ・再エネ・創エネ機器を導入す …
環境省は、「COOL CHOICE」MOE(※)萌えキャラクターの投票を受け付けている。 本投票は、地球温暖化対策として環境省が取り組んでいる国民運動「COOL CHOICE」の認知度向上等に向けて、様々な普及啓発活動に …
環境省は、「COOL CHOICE TV」の公開を開始しました。 「COOL CHOICE TV」は、身近な現実を知り、温暖化の問題を「自分事」として捉え、あらゆる生活の場面において地球に優しい「選択」をしてもらうことを …
日本環境衛生センターは12月21日~23日、アジア太平洋廃棄物専門家会議を開催します。 本会議では、11カ国から11名の海外招聘者を招き、国際的な循環型社会の構築に向けた研究成果の発信を目的とする研究発表会に加え、3つの …
環境共創イニシアチブは12月12日、「エネルギー使用合理化等事業者支援補助金 成果報告会」を開催します。 本報告会は、平成23年度から執行されている「エネルギー使用合理化等事業者支援補助金」の活用事例を紹介し、広く共有す …
ESCO・エネルギーマネジメント推進協議会は1月19日、「省エネを実現するESCO・エネルギーマネジメントセミナー」を開催します。 本セミナーでは、省エネルギーに関する基調講演や東京都の取り組み・各種制度の紹介に加え、エ …